遺伝相談外来
2017年9月より当院産婦人科内に遺伝相談外来を開設し母体血胎児染色体検査 (NIPT)を開始します。
里帰り分娩をされる方について
当院では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、妊婦様と赤ちゃんの感染リスクを減らすため、当面の間、東三河地域外からの里帰り分娩の予約受付を控えさせていただいております。
なお、すでに分娩予約をされた方につきましては対応させていただきますが、里帰り分娩について再度ご家族とご相談いただきますようお願いいたします。
(すでに分娩予約をされた方について)
里帰り分娩を予定されている方には、30週以降、当院での健診を受けていただくことにしておりましたが、感染対策のため、以下の対応を追加させていただきます。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。なお、当院では、医療従事者・妊婦様とともに、感染対策に留意しながら診療、健診を行ってまいります。
〇里帰り後は、2週間、里帰り先で待機していただき、その間、発熱やかぜ症状などの体調の変化がないことを
確認してから受診してください。
〇健診の間隔が空きすぎないよう、帰省直前に健診を受診してください。また、一旦里帰りされたら、そのまま
里帰り先に滞在し、居住地への往復は控えてください。
〇切迫流早産など、安静が必要で健診の間隔を空けられない方については、可能な限り現在の居住地での分娩を
ご検討ください。
〇立ち合い分娩は、ご遠慮いただいております。里帰り分娩などで、急きょ東三河地域外より来院されたご家族
の分娩室への立ち入りも、原則ご遠慮していただきます。付き添いのご家族は、1名に限定させていただきます。
スタッフ
河井 通泰
職位 | 副院長 兼産婦人科第一部長 兼医療安全管理室長 兼臨床研究管理室長 兼専門医研修センター副センター長 |
---|---|
出身大学 | 滋賀医科大学(S58卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
日本がん治療認定医機構認定医・暫定教育医 日本産科婦人科学会専門医・指導医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医・指導医 臨床研修指導医 日本周産期新生児医学会暫定指導医 日本女性医学会女性ヘルスケア暫定指導医 名古屋大学医学部臨床准教授 母体保護法指定医 国立がんセンター主催緩和ケアの基本教育のための都道府県指導者研修会修了 日本周産期・新生児医学会平成19年度指導医講習会Bコース修了 日本産婦人科学会代議員 日本婦人科腫瘍学会評議員 東海産科婦人科学会理事 愛知産科婦人科学会理事 がんのリンパ浮腫研究会世話人 日本病院会院長・副院長のためのトップマネジメント研修終了 |
岡田 真由美
職位 | 産婦人科第二部長 兼総合周産期母子医療センター長(母体・胎児部門) 兼ゲノム診療センター長 |
---|---|
出身大学 | 名古屋大学(H4卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
日本産科婦人科学会専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児)・指導医 臨床遺伝専門医制度臨床遺伝専門医 日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医・指導医 臨床研修指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医制度(母体・胎児)代表指導医 豊川市民病院緩和ケア研修会修了 母体保護法指定医 日本周産期・新生児医学会評議員 第5回HBCC教育セミナー全課修了 |
梅村 康太
職位 | 産婦人科第三部長 兼女性内視鏡外科部長 兼シミュレーション研修センター副センター長 |
---|---|
出身大学 | 札幌医科大学(H10卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医 日本がん治療認定医機構認定医 日本産科婦人科学会専門医・指導医 日本婦人科腫瘍学会専門医・指導医 日本臨床細胞学会細胞診専門医 臨床研修指導医 豊橋市民病院緩和ケア研修会修了 日本ロボット外科学会認定医(国内B級) 日本産科婦人科内視鏡学会評議員 日本臨床細胞学会評議員 東海産婦人科内視鏡研究会世話人 |
町田 弘子
職位 | 産婦人科副部長 |
---|---|
出身大学 | 山梨大学(H16卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本産婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医 ダヴィンチ サーティフィケイト 聖路加国際病院緩和ケア研修会修了 日本遺伝性乳癌卵巣総合診療制度機構第二回HBCCC教育セミナー受講 |
河合 要介
職位 | 産婦人科副部長 |
---|---|
出身大学 | 筑波大学(H17卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
医学博士 |
植草 良輔
職位 | 産婦人科医員 |
---|---|
出身大学 | 名古屋大学(H25卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
日本産科婦人科学会専門医 日本がん治療認定医機構認定医 母体保護法指定医 豊橋市民病院緩和ケア研修会修了 |
國島 温志
職位 | 産婦人科医員 |
---|---|
出身大学 | 名古屋大学(H25卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
日本産婦人科学会専門医 日本がん治療認定医機構認定医 母体保護法指定医 豊橋市民病院緩和ケア研修会修了 |
尾瀬 武志
職位 | 産婦人科医員 |
---|---|
出身大学 | 愛媛大学(H27卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
緩和ケア研修会修了 |
窪川 芽衣
職位 | 産婦人科医員 |
---|---|
出身大学 | 富山大学(H27卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
緩和ケア研修会修了 |
嶋谷 拓真
職位 | 産婦人科医員 |
---|---|
出身大学 | 名古屋大学(H27卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
豊橋市民病院緩和ケア研修会修了 新生児蘇生法「専門」コース(Aコース) |
諸井 條太郎
職位 | 産婦人科医員 |
---|---|
出身大学 | 名古屋大学(H27卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
静岡県単位型緩和ケア研修会修了 |
鈴木 邦昭
職位 | 産婦人科医員 |
---|---|
出身大学 | 名古屋大学(H28卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
豊橋市民病院緩和ケア研修会修了 |
篠田 真実
職位 | 産婦人科医員 |
---|---|
出身大学 | 藤田医科大学(H28卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
名古屋掖済会病院緩和ケア研修会修了 |
古井 憲作
職位 | 産婦人科医員 |
---|---|
出身大学 | 藤田保健衛生大学(H29) |
学会資格・ 教育等の資格 |
BLS Provider受講 豊橋市民病院緩和ケア研修会修了 |
外来担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
第1診察室 | 午前 | 梅村 | 町田 | 河合要 | 國島 | 梅村 |
午後 | 河井 | 國島 | 岡田 | 河合要 | 町田 | |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
第2診察室 | 午前 | 諸井 | 植草 | 諸井/鈴木 | 嶋谷 | 國島 |
午後 | 鈴木 | 古井 | 尾瀬 | 國島 | 嶋谷 | |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
第3診察室 | 午前 | ー | ー | ー | ー | ー |
午後 | ー | ー | ー | ー | ー | |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
第5診察室 | 午前 | 嶋谷 | 篠田 | 植草 | 古井 | 尾瀬 |
午後 | 諸井 | 窪川 | 鈴木 | 古井 | 植草 | |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
第6診察室 | 午前 | 窪川 | 尾瀬 | 嶋谷 | 篠田 | 諸井/鈴木 |
午後 | 植草 | 鈴木 | 國島 | 植草/窪川 | 古井 |
特色
当院産婦人科の診療活動の特徴として母体搬送を含むハイリスク妊娠を中心とした周産期管理、婦人科悪性腫瘍の診断と治療があげらます。
周産期関係では2014年4月から総合周産期母子医療センターに指定され、今までよりさらに母児に対して安全な医療を提供することができるようになりました。分娩数は、2018年は887件(帝王切開率47.8%)と多数例を扱っています。周産期の管理は母と胎児の両方の生命を考えなければならず、順調であった患者さんが昼夜を問わず急変することは日常のことです。他施設より送られてくる母体搬送は、このうち199件でした。緊急母体搬送の多くは夜間休日に送られてきていますが、新生児医療センタ-と協力して1例1例最も良い結果となるよう努力しています。母体搬送は東海3県でも最も多い施設のひとつであり、静岡県内で搬送先が見つからない場合には、県境を越えて静岡県からの母体搬送も受け入れています。
その他、妊娠高血圧症候群の管理、切迫早産、前期破水等についても最新の情報を集め質の高い管理を目標としています。また、出産年齢の高齢化等に伴うハイリスク妊娠の増加に伴い帝王切開率も年々上昇しています。
2018年の分娩の内訳は単胎847、双胎38、品胎2でした。
婦人科悪性腫瘍は子宮頚癌、子宮体癌、卵巣癌が主なものです。子宮頚癌は41例に対して治療を行いました。進行期が初期の症例は縮小手術を行っています。放射線療法を必要とする進行子宮頚癌は、主に放射線科で治療していますが、化学放射線療法(化学療法と放射線療法を 同時に行う治療)を放射線科と連携して行っており、非常に良い治療効果をあげています。
子宮体癌(子宮体部悪性腫瘍)は69例治療しました。手術療法を先行させ、進行期の症例には化学療法を行っています。
卵巣癌は境界悪性12例を含め48例治療を施行しました。卵巣癌は初回手術として傍大動脈リンパ節郭清を含む広汎な術式を選択して腫瘍 病巣を可能な限り切除しています。その後、タキサン、カルボプラチン療法を副作用に注意しながら行っています。再発例も少なからず存在しますが、これらの症例には、患者さん及び家族の方とよく相談し治療方針を選択しています。
2018年は171名に延べ947コ-スの化学療法(抗癌剤治療)を行いました。外来で施行可能な患者さんは、外来治療センターで行っています。
近年婦人科分野においても低侵襲手術が行われています。当院でも腹腔鏡手術を良性婦人科腫瘍と婦人科癌に広く施行しています。この手術は開腹することもなく手術しますので、術後の痛みが少なく、回復が早いため社会復帰も早いと言われています。またさらに低侵襲でかつ 精密な手術を行うことができるロボット支援手術(ダビンチ手術)も2014年から婦人科癌に対して開始しています。
以上のほか、産婦人科領域では子宮筋腫、子宮内膜症、良性卵巣腫瘍などの治療があるが従来どおり、その症例に対して最も良い方法を選択しています。手術が必要な場合には可能な限り低侵襲な腹腔鏡手術を行っています。女性内視鏡外科のページもご覧ください。
将来的に挙児希望のある患者さんに対しては、当院の総合生殖医療センターと連携をとり、将来の挙児獲得を前提において治療にあたっています。
社会環境の変化は著しいものがあります。特にインフォ-ムドコンセントについては当科では可能な限り十分に説明した上で、患者さんおよび家族の方の同意を得て希望にそうような治療ができるよう努力しています。
子宮頸癌の5年生存率
0期 | 100% |
---|---|
IA期 | 100% |
IB1期 | 96.8% |
IB2期 | 100% |
IIA期 | 91.7% |
IBI期 | 93.7% |
III期 | 71.7% |
IV期 | 47.1% |
子宮体癌の5年生存率
I期 | IA期:100% IB期:98.7% IC期:88.9% |
---|---|
II期 | 83.9% |
III期 | IIIa期:88.1% IIIc期:83.3% |
上皮性卵巣癌の5年生存率
IA期 | 91.7% |
---|---|
IC期 | 79.5% |
II期 | 76.2% |
III期 | 35.7% |
IV期 | 17.0% |
その他
最近地域医療の一翼を担う有力な医療機関で産婦人科の診療を著しく縮小し、手術、分娩の取り扱いを中止した病院があります。
この原因は診療を担当する産婦人科医師を確保できないことにあります。
根本的には医師国家試験合格者で産婦人科専攻希望者が僅少であることに原因があります。
この傾向は短期的には解決のめどが立たず、今後相当期間持続すると推測されます。
必要な人数の医師を確保しがたい事情は当院についても当てはまることです。
このため手術が必要な方が以前にもまして集中しているにもかかわらず、数的には対応能力が低下してきているため相当期間の待機をお願いしています。
さまざまな事情のため外来待ち時間が長くなる場合も多いことを、予めご了解いただき、ご協力をお願いいたします。
妊娠を望んでおられる子宮筋腫、子宮内膜症の患者さんや内視鏡手術を検討されている患者さんは、総合生殖医療センターや産婦人科(生殖医療)のページもご覧下さい。
現在実施中の臨床研究
豊橋市民病院産婦人科では、以下の臨床研究を実施しています。
更新日:2021年01月06日
管理 番号 | 試験名 | 院内 代表者名 | 研究の対象 | 開始日 | 終了 予定日 | 公開 文書 |
---|---|---|---|---|---|---|
070 | 悪性卵巣腫瘍に対する疫学的研究 | 河井通泰 | 悪性卵巣腫瘍 | 2012/ 02/29 |
2029/ 03/31 |
PDF (205KB) |
093 | 日本産婦人科学会婦人科腫瘍委員会 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究 | 梅村康太 | 子宮頸癌、子宮体癌、卵巣悪性腫瘍、卵巣境界悪性腫瘍 | 2012/ 07/04 |
2027/ 12/31 |
|
266 | 内視鏡下手術用ロボットを用いた腹腔鏡下広汎子宮全摘術 | 梅村康太 | 子宮頸癌 | 2016/ 07/14 | 2022/ 09/30 | ― |
409 | 日本産科婦人科学会婦人科腫瘍登録施設の広汎子宮全摘出術の実態調査 | 梅村康太 | 子宮頸癌ⅠB1期、ⅡA1期症例のうち、手術療法をく含む治療を施行した症例 | 2019/ 01/09 |
2021/ 12/31 |
PDF(215KB) |
436 | 日本産科婦人科学会周産期委員会 周産期登録事業及び登録情報に基づく研究 | 岡田真由美 | 妊娠22週0日以降に出産した症例 | 2019/ 04/10 |
2027/ 12/31 |
PDF(234KB) |
444 | 精神疾患合併妊産婦のより適切な管理法の開発 | 岡田真由美 | 分娩時点で精神疾患の診断が精神科医・心療内科医により既にされている、または精神科・心療内科受診歴がある者 | 2019/ 06/05 |
2023/ 03/31 |
PDF(594KB) |
546 | 豊橋市民病院 産婦人科 NCD症例登録 | 梅村康太 | ロボット支援下手術施行症例 | 2020/ 09/02 |
― |
フロア案内
部門紹介
-
各診療科のご紹介
-
各センターのご紹介
-
各部局のご紹介