診療科・部門
リハビリテーション科
診療科のご案内
リハビリテーション科は、老若男女を問わず、非常に広範囲にわたる疾患が原因で、なんらかの障がいを背負ってしまった方々の診療を行なう科です。リハビリテーション医療はその時期により急性期、回復期、維持期の3期に分けられますが、豊橋市民病院は急性期病院ですので、リハビリテーションも入院患者さんの急性期リハビリテーションが中心になっています。診療内容としては、各種障がいの内容や程度を評価した上で、その必要性に応じて、理学療法、作業療法、言語療法、摂食機能療法を行います。また、障がいによっては義肢、装具、補装具が必要となることもあり、これらの処方、作製も行います。リハビリテーションの目標は、自立した社会生活が営めること、あるいはもとの仕事に戻れることですが、障がいの内容や程度によってはそこまで到達できない場合も多々あります。それでも患者さんの持っている能力を少しでも引き出して、できる限り、生活の質の維持・向上を目指した援助、訓練、指導を行います。
外来担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
第1診察室 | 午前 | 西田 | 石川/ 山内 (交代制) | 八木/石川 | 石川 | 岩井 |
午後 | 山内 (交代制) | 石川 | 石川 | 若林 | 成瀬 | |
第2診察室 | 午前 | - | - | - | - | 成瀬 |
代表的な疾患・治療
当科では患者さんの病状に応じ、脳血管リハビリテーション、運動器リハビリテーション、心大血管リハビリテーション、呼吸器リハビリテーション、がんリハビリテーションを行っています。
脳出血・脳梗塞・くも膜下出血など脳血管疾患、パーキンソン病・多発性硬化症・多発神経炎といった神経疾患、腰部脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニア・脊髄症などの脊椎疾患が対象疾患となります。日常生活に必要な必要な寝返りや起き上がり、歩行能力の向上、生活関連動作、記憶力や注意力の回復、言葉の障がいや食べる事、飲み込む事の障がいに対応しています。
運動器とは骨・関節・筋肉・神経などの身体を支えたり動かしたりする組織・器官の総称です。体幹・上下肢の骨折や靭帯損傷といった外傷、変形性関節症、関節リウマチのような慢性疾患、関節の炎症性疾患や熱傷瘢痕による関節拘縮が対象になります。関節可動域訓練、筋力増強訓練、バランス訓練、歩行訓練などを行うことで発症前の生活に戻れるよう、日常生活の獲得・職場復帰に向けて支援していきます。
急性心筋梗塞、狭心症発作などの急性発症した心大血管疾患、慢性心不全、末梢動脈閉塞性疾患などの慢性の心大血管疾患が対象疾患となります。個人に合った安全な運動強度の有酸素運動やレジスタンストレーニングを行うことで、体力向上や日常生活及び社会生活への復帰をすすめていきます。
肺炎、無気肺、その他の急性発症した呼吸器疾患、肺腫瘍、胸部外傷その他の呼吸器疾患やその手術後、慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息など慢性の呼吸器疾患が対象疾患となります。呼吸練習、胸郭可動域運動、排痰法などの理学療法を行いながら、徐々に日常生活を想定した持久力トレーニング、筋力トレーニングによる運動療法をすすめます。症状に応じ、運動の負荷を上げ、社会復帰を目指したリハビリを実施していきます。
様々ながんに対し、手術、抗がん剤などの化学療法、放射線治療を行うために入院されている患者さんが対象になります。がんの経過により、がんそのものによる障がいのみならず、治療に伴う後遺症や副作用などによって生じる様々な障がいが発生します。がんのリハビリテーションは、そのような機能障がい、食事、身の回り動作、歩行などの日常生活動作の障がいの予防、あるいは能力の回復や維持を目的に行い、生活の質の改善を目的として行っています。
その他
- 現在リハビリテーション科としては入院できるベッドはありません。
- 入院している患者さんでリハビリテーションが必要であると判断されれば、それぞれの診療科の担当医師がリハビリテーション科に紹介してリハビリテーションが始まります。
- 外来でリハビリテーション科の受診を希望される方は、まずその障がいの原因となった疾患を担当する診療科を受診していただき、そこからリハビリテーション科に紹介するという形になっています。