診療科・部門
薬局
概要
薬剤師は薬の専門家として、患者さんに薬を安全で効果的に使用していただけるように、他の医療スタッフと協力しながら、患者さんの治療に関わっています。
薬局内での調剤・調製・製剤・薬品管理業務などに加え、病棟や外来治療センターに常駐し、服薬指導や副作用管理などを幅広く行っています。
また、薬剤師が得意分野を持ち、その専門性を発揮できるように「専門・認定薬剤師」の育成にも取り組んでいます。現在、下表の資格が認定されており、各分野で活動しています。
※薬局内はコンピュータにより一元管理されており、調剤システム、薬品管理システム、薬歴管理・薬剤管理指導システム、注射薬セット自動化システム等で構成されています。

業務紹介
業務内容
処方せんに基づいて、入院患者さんや外来患者さんの薬を調剤しています。投与量や飲み合わせなどをチェックして、疑問点があれば医師に確認しています。
「お薬相談室」では、インスリン、吸入薬、内服抗がん剤などの服薬指導や、患者さんのお薬相談を行っています。
また、がんの痛みや手術時に使用する麻薬を適正使用するための管理を行っています。
手術室サテライト薬局で麻薬、毒薬、筋弛緩薬などの管理もしています。

薬品の購入及び供給、管理などを行っています。
また、病棟への注射薬の払い出しを行っています。注射処方せんに基づいて、注射薬の組み合わせや投与量、投与方法などのチェックを行って注射薬を個人別に調剤しています。

注射薬の調製(混注)業務として、清潔な場所(クリーンルーム)において、外来患者さんや入院患者さんに使用する抗がん薬の混合調製、及び入院患者さんの高カロリー輸液の混合調製を行っています。
また、医師からの依頼により、主に製薬会社から販売されていない薬などを院内製剤として調製しています

医薬品には、作用や副作用、使用方法など多くの情報があります。
これらの情報を収集、整理して、患者さんや他の医療スタッフに適切に提供することで、患者さんへの適正な薬物療法を助けています。
患者さんの体内に入った薬の濃度を検討して、服用量や投与間隔が適正かどうかを確認しています。

全病棟に薬剤師が常駐し、入院患者さんに薬の作用や副作用、飲み合わせなどを説明しています。また、安全で効果的な薬物治療が出来るように、副作用や効果を観察・チェックし、医師や看護師など他の医療スタッフと協力しながら、患者さんの治療に関わっています。
その他、持参薬の鑑別(確認)、病棟で使用される薬品の適正な保管・管理を行っています。
外来治療センターには薬剤師が終日常駐し、がん点滴治療を受ける患者さんのベットサイドに伺い、安心して治療が受けていただけるよう薬の作用や副作用を説明しています。
薬剤師は抗がん剤が適切に使用されているか、副作用が出ていないかなど確認し、必要に応じ医師と相談し、治療の支援を行っています。また、院外のかかりつけ薬局と副作用などの情報のやりとりを行い、切れ目のない薬学的ケアができるよう連携しています。
当院はチーム医療も活発で、専門・認定薬剤師がその専門性を生かし、感染制御チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)、緩和ケアチーム、栄養サポートチーム(NST)などで、他職種と協力して活躍しています。
認定資格・専門資格取得状況
No. | 認定資格・専門資格 | 認定団体 | 人数 |
---|---|---|---|
1 | がん専門薬剤師 | 日本医療薬学会 | 4 |
2 | 抗菌化学療法認定薬剤師 | 日本化学療法学会 | 4 |
3 | 感染制御認定薬剤師 | 日本病院薬剤師会 | 1 |
4 | 栄養サポートチーム(NST)専門療法士 | 日本臨床栄養代謝学会 | 3 |
5 | 日本糖尿病療養指導士 | 日本糖尿病療養指導士認定機構 | 2 |
6 | 日本病院薬剤師会認定指導薬剤師(6年制) | 日本病院薬剤師会 | 2 |
7 | 実務実習指導薬剤師(6年制) | 日本薬剤師研修センター | 11 |
8 | 公認スポーツファーマシスト | 日本アンチ・ドーピング機構(JADA) | 4 |
9 | リウマチ登録薬剤師 | 日本リウマチ財団 | 4 |
10 | 医療情報技師 | 日本医療情報学会 | 1 |
11 | 糖尿病薬物療法認定薬剤師 | 日本くすりと糖尿病学会 | 1 |
12 | 日本DMAT隊員登録薬剤師 | 厚生労働省医政局 | 2 |
13 | 老年薬学認定薬剤師 | 日本老年薬学会 | 1 |
14 | 日病薬病院薬学認定薬剤師 | 日本病院薬剤師会 | 9 |
15 | プライマリ・ケア認定薬剤師 | 日本プライマリ・ケア連合学会 | 1 |
16 | 心不全療養指導士 | 日本循環器学会 | 1 |
17 | 緩和薬物療法認定薬剤師 | 日本緩和医療薬学会 | 1 |
その他
利用時間:平日8時30分~17時00分
薬に関するご相談がありましたら、お気軽に薬渡し口までお申し出ください。

薬渡し口には、患者さん用に薬や健康に関するパンフレットを用意していますので、ご自由にお持ち帰りください。
また、薬渡し口に置いていないパンフレットも多数ありますので、必要があれば職員にお申し出ください。
トレーシングレポート及び公開しているがん療法レジメンについては以下のリンクからご覧ください。