診療科・部門

麻酔科

診療科のご案内

麻酔科医の役割は患者さんに麻酔薬で眠っていただくだけではありません。手術中の血圧などの循環動態の管理、呼吸状態や、輸液、輸血などの管理や、手術中に生じた不整脈や喘息発作などの合併症の治療、すなわち手術中の内科的な診療のほぼすべてを行います。
また、手術前に患者さんの全身状態を診察し、手術が可能かを判断したり、最適な麻酔方法を選択します。より安全でより苦痛の少ない手術のために努力しています。
近年、医療技術の進歩とともに麻酔の安全性も高くなってきています。しかし、その反面、高齢の患者さんが増えています。
高齢になれば、合併症も多く、麻酔の危険性は高くなります。その一方で新生児の症例は一層未熟な児も手術対象になってきています。
以前では手術できなかった症例も行えるようになってきていますが、麻酔の難易度はますます高くなり、より高度な能力が必要とされています。
東三河随一の基幹病院の麻酔科として、多彩な内容の手術における麻酔や重篤な合併症をもつ患者さんの麻酔を日々行っております。

外来担当医表

第1診察室午前交替制
午後

※ペインクリニック外来について
現在、当院はペインクリニック専門医が不在となっております。そのため当面の間、新規のペインクリニック診療をご希望される患者さんをお受けすることができません。ご理解、ご了承をよろしくお願いします。再開時には病院ホームページ等でお知らせさせていただきます。

代表的な疾患・治療

各手術おける全身麻酔、硬膜外麻酔、脊椎麻酔

  • 手術室入室後に心電図、血圧、動脈血酸素飽和度など様々な生体情報モニターを装着します。手術中はこれらを監視し異常がないかを確認します。
  • 当院では麻酔における最新の自動麻酔記録装置が完備されており、より正確な手術中の記録が保存されています。
  • 風邪をひいて高熱が出たときなど、手術が延期や中止になる場合もあります。

侵襲の大きな手術、長時間手術、小児症例など局所麻酔下では困難な手術は、全身麻酔が選択されます。
基本的に意識のない状態で手術が行われます。
麻酔ガスである吸入麻酔薬、点滴から投与する静脈麻酔薬、筋弛緩薬、鎮痛薬など様々な薬剤を使用します。
多くの症例では就眠後に気管挿管、人工呼吸管理を行います。
(図は日本麻酔科学会ホームページより引用しています。)

  • 当院は新型ビデオ喉頭鏡を全手術室に完備し、安全な気管挿管を実施しています。
  • 弱い歯やグラグラしている歯があるときには、 歯が欠けたり抜けたりすることがありますので、手術前にあらかじめお申し出下さい。
生体情報モニター
全身麻酔管理

全身麻酔か脊椎麻酔と併用し、術後鎮痛目的で用いられることが多いです。
脊椎(背骨)の中にある脊髄のすぐ近くの硬膜外腔という場所に、 麻酔薬をいれて、手術部位の痛みを無くす、あるいは軽くする麻酔法です。手術をする所に合わせて、背中のどこから麻酔薬をいれるかを決め、カテーテルという細い管をいれます。 このカテーテルから麻酔薬をいれて麻酔を行います。
カテーテルをいれるときには、背中をネコのように丸くして下さい。 消毒の後、背中に痛み止めを注射します。

硬膜外麻酔
カテーテル挿入時

下半身の手術で用いられる場合があります。
細い針を使って脊髄液が満たされている場所に区域麻酔薬をいれ、脊髄を麻痺させます。この麻酔が効いている間(3~6時間)は、感覚が無くなり、足を動かせなくなります。体位や消毒方法、最初の痛み止めの注射は硬膜外麻酔の場合と同じ方法です。
麻酔の効き目を確かめてから、手術が始まります。手術後、まれに頭痛が起こることがあります。通常、数日間、安静にしていれば自然に治まります。

患者さんへ

手術が決まったら必ず禁煙をしてください。
喫煙は手術中の喀痰量が増え、肺炎などの合併症を増加させます。術後咳が酷くなり傷の痛みが増します。また、傷の治りも悪化させ、感染症の発生を増やします。安全な手術や麻酔の実施に悪影響があります。
手術の内容によっては1年後の生存率を低下させるデータもあります。禁煙期間は長いほどより有効です。
受動喫煙も手術経過に有害ですので、ご家族の禁煙も重要です。

当院では救急救命士の気管挿管実習を実施しております。全身麻酔を受けられる成人患者さんの中で、比較的全身状態が良好な方にご協力をお願いする場合があります。
交通外傷などによる心肺停止状態では一刻も早い気管挿管による気道確保が救命率を上げるのに有効ですが、東三河地区には資格をもった救命士は少ないです。是非、ご協力をお願いいたします。

現在実施中の臨床研究

豊橋市民病院麻酔科(ペインクリニック)では、現在、臨床研究は行っておりません。

更新日:2023年04月05日

スタッフ

出身大学
昭和大学
指導医
  • 日本麻酔科学会指導医
  • 臨床研修指導医
専門医
  • 日本麻酔科学会麻酔科専門医
認定医
  • 日本麻酔科学会麻酔科認定医
その他
  • 麻酔科標榜医
出身大学
順天堂大学
指導医
  • 日本麻酔科学会認定麻酔科指導医
  • 臨床研修指導医
専門医
  • 日本麻酔科学会麻酔科専門医
認定医
  • 日本麻酔科学会麻酔科認定医
その他
  • 麻酔科標榜医
  • 日本医療機能評価機構認定病院患者安全推進協議会CVC研修会受講
出身大学
浜松医科大学
指導医
  • 日本麻酔科学会指導医
  • 臨床研修指導医
専門医
  • 日本麻酔科学会麻酔科専門医
認定医
  • 日本麻酔科学会麻酔科認定医
その他
  • 麻酔科標榜医
  • 臨床研修協議会プログラム責任者養成講習会修了
出身大学
鹿児島大学
指導医
  • 臨床研修指導医
  • 日本麻酔科学会指導医
専門医
  • 日本麻酔科学会麻酔科専門医
認定医
  • 日本麻酔科学会麻酔科認定医
その他
  • 麻酔科標榜医
  • 緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了
出身大学
愛知学院大学
指導医
  • 臨床研修歯科指導医
専門医
  • 歯科麻酔専門医
認定医
  • 日本歯科麻酔科学会認定医
その他
  • 豊橋市民病院緩和ケア研修会修了
出身大学
川崎医科大学
指導医
  • 日本麻酔科学会指導医
  • 臨床研修指導医
専門医
  • 日本麻酔科学会麻酔科専門医
認定医
  • 日本麻酔科学会麻酔科認定医
その他
  • 麻酔科標榜医
出身大学
三重大学
指導医
  • 日本麻酔科学会指導医
  • 臨床研修指導医
専門医
  • 日本麻酔科学会麻酔科専門医
認定医
  • 日本麻酔科学会麻酔科認定医
その他
  • 麻酔科標榜医
出身大学
徳島大学
指導医
  • 日本麻酔科学会麻酔科指導医
  • 臨床研修指導医
専門医
  • 日本麻酔科学会麻酔科専門医
その他
  • 麻酔科標榜医
  • 令和3年度豊橋市民病院緩和ケア研修会修了
出身大学
和歌山県立医科大学
指導医
  • 臨床研修指導医
  • 日本麻酔科学会麻酔科認定指導医
専門医
  • 日本麻酔科学会麻酔科専門医
認定医
  • 日本麻酔科学会麻酔科認定医
  • 日本緩和医療学会緩和医療認定医
その他
  • 麻酔科標榜医
  • 豊橋市民病院緩和ケア研修会修了
  • 緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了
出身大学
三重大学
指導医
  • 臨床研修指導医
  • 日本麻酔科学会麻酔科指導医
専門医
  • 日本麻酔科学会麻酔科専門医
認定医
  • 日本麻酔科学会認定医
  • 日本周術期経食道心エコー認定医
  • 日本小児麻酔学会認定医
その他
  • 沖縄県緩和ケア研修会修了
  • 麻酔科標榜医
  • 日本ホスピタル・クラウン協会公認ホスピタル・クラウン認定
出身大学
福井医科大学
指導医
  • 日本麻酔科学会麻酔科指導医
専門医
  • 日本麻酔科学会専門医
認定医
  • 日本麻酔科学会認定医
その他
  • 日本区域麻酔検定試験合格
出身大学
浜松医科大学
専門医
  • 日本麻酔科学会麻酔科専門医
認定医
  • 日本麻酔科学会麻酔科認定医
その他
  • 麻酔科標榜医
  • 令和3年度豊橋市民病院緩和ケア研修会修了
出身大学
信州大学
指導医
  • 日本麻酔科学会麻酔科指導医
  • 臨床研修指導医
専門医
  • 日本麻酔科学会麻酔科専門医
  • 日本心臓血管麻酔学会心臓血管麻酔専門医
認定医
  • 日本麻酔科学会麻酔科認定医
その他
  • 飯伊緩和ケアセミナー
出身大学
浜松医科大学
認定医
  • 日本麻酔科学会麻酔科認定医
その他
  • 令和2年度豊橋市民病院緩和ケア研修会修了
  • 麻酔科標榜医
出身大学
ハンガリー国立セゲド大学
その他
  • 令和5年度豊橋市民病院緩和ケア研修会修了