スタッフ
杉浦 勇
職位 | 副院長 兼医局血液・腫瘍内科第一部長 兼輸血・細胞治療センター長 兼診療記録管理室長 兼臨床研究管理室長 兼卒後臨床研修センター長 |
---|---|
出身大学 | 金沢大学(S57卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 日本血液学会血液専門医・指導医 日本輸血・細胞治療学会認定医 日本臨床腫瘍学会暫定指導医 名古屋大学医学部臨床教授 医師臨床研修制度プログラム責任者 臨床研修指導医 緩和ケア研修会修了 日本内科学会指定教育病院教育責任者 日本自己血輸血学会認定・自己血輸血責任医師 特定非営利活動法人卒後臨床研修評価機構サーベイヤー |
倉橋 信悟
職位 | 血液・腫瘍内科第二部長 兼輸血・細胞治療センター副センター長 |
---|---|
出身大学 | 福井医科大学(H14卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 日本血液学会血液専門医・指導医 日本造血細胞移植学会認定医 日本輸血・細胞治療学会認定医 日本臨床腫瘍学会暫定指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 臨床研修指導医 名古屋第一赤十字病院緩和ケア研修会修了 細胞治療認定管理師 Infection Control Doctor |
井本 直人
職位 | 血液・腫瘍内科副部長 兼外来治療センター副センター長 |
---|---|
出身大学 | 岐阜大学(H18卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
日本内科学会認定内科医 |
小山 大輔
職位 | 血液・腫瘍内科副部長 |
---|---|
出身大学 | 名古屋大学(H19卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
日本内科学会認定内科医 日本血液学会専門医 がんのリハビリテーション研修修了 緩和ケア研修会修了 |
山本 里美
職位 | 血液・腫瘍内科医長 |
---|---|
出身大学 | 藤田保健衛生大学(H20卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
日本内科学会認定内科医 日本血液学会血液専門医 緩和ケア研修会終了 |
黒川 貴司
職位 | 血液・腫瘍内科医員 |
---|---|
出身大学 | |
学会資格・ 教育等の資格 |
伊藤 理恵
職位 | 血液・腫瘍内科医員 |
---|---|
出身大学 | 福井大学(H26卒) |
学会資格・ 教育等の資格 |
日本内科学会認定内科医 緩和ケア研修会修了 |
ほとんどが造血器腫瘍で患者さんの高齢化が進んでいます。治療は複雑化しており、まだまだスタッフは十分でありませんが、最大限の努力をしています。
外来担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
第6内科 | 午前 | 杉浦勇 | 倉橋 ※移植外来(予約のみ) |
小山 | 杉浦勇 | 梅村 |
午後 | 杉浦勇 | 倉橋 | 小山 | 杉浦勇 | 梅村 | |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
第7内科 | 午前 | - |
黒川 |
井本 | 倉橋 | 山本 |
午後 | - | 黒川 | 井本 | 倉橋 | 山本 | |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
第8内科 | 午前 | - | 小山 | - | - | - |
午後 | - | 小山 | - | - | - |
特色
歴史
1997年4月開設。専門医1名からスタートして徐々に体制を整え、2003年10月病棟(西病棟9階)外来(第6診)を独立させました。
体制
医師:専門医師5名。専攻医師1名(日本血液学会教育指定病院)。内科専攻医数名(日本内科学会教育病院)。初期研修医数名(厚生労働省初期研修病院)
外来:平日毎日午前午後、病棟:49床(うち10床クリーン、2床重症個室)
国内・地域連携体制
日本成人急性白血病研究グループ(JALSG)、名古屋骨髄移植グループ(NBMTG)、三河血液疾患診療ネットワーク
教育体制
日本血液学会教育指定病院、日本がん治療認定機構教育病院
スタッフの所属学会
日本内科学会、日本血液学会、日本輸血・細胞治療学会、日本造血器細胞移植学会、日本リンパ網内系学会、日本骨髄腫学会、米国血液学会(ASH)、米国臨床腫瘍学会(ASCO)
血液の病気
血液は血漿と血液細胞に分けられます。血液細胞は白血球、赤血球、血小板の3種類がありますが、それぞれ一定の寿命があるために、全身の骨の中央にある骨髄と呼ばれるところで常に幹細胞から新しい細胞が産生補充されています。この血漿中には血液凝固線溶因子や免疫蛋白などが含まれます。
血液内科はこの造血機能、造血細胞(白血球、赤血球、血小板)あるいは血液凝固線溶系、免疫系などが、それ自体の異常を原因として起こる病気を扱う専門科です。
血液以外の多くの病気の影響でも血液の異常は起こります。その場合は原因となる病気を治すことによって血液の異常も消失するので、原因となる疾患の専門科での治療となります。
血液は感冒、脱水あるいは日常的な体調の異常でも異常をきたすことがあります。健診などで白血球数、赤血球数、血小板数の異常を指摘された時には、まずかかりつけ医で再検をしてもらって再現性があるか確認するとよいです。
主な血液の病気
-
身近な病気
鉄欠乏性貧血
巨赤芽球性貧血
(悪性貧血、胃切除後貧血) -
造血器腫瘍
急性白血病 *
慢性白血病 *
悪性リンパ腫 *
多発性骨髄腫 *
骨髄異形成症候群 * -
免疫異常で起きる病気
特発性血小板減少性紫斑病 *
自己免疫性溶血性貧血
血栓性血小板減 少性紫斑病 -
造血障害
再生不良性貧血 * -
先天性の病気
血友病A・血友病B
フォン・ヴィルブランド病
先天性免疫不全 -
その他の造血障害
真性多血症
本態性血小板血症
*重点疾患
当科で行う検査
病気について詳しく知りたい方へ
インターネットの普及で情報が氾濫しています。信頼できる情報を得てください。
造血器腫瘍
国立がんセンター がん情報サービス(クリックすると別ウィンドウで開きます)
難病(本来は発生頻度が低く治療法が確立していない病気を示しましたが、現状に合わず誤解を招く懸念があります)
難病情報センター(クリックすると別ウィンドウで開きます)
患者団体
日本骨髄腫患者の会(クリックすると別ウィンドウで開きます)
血液情報広場 つばさ(クリックすると別ウィンドウで開きます)
当院でこれまでに診療にあたった造血器腫瘍(1996-2011)
種別 | 人数 |
---|---|
急性骨髄性白血病 | 251 |
急性リンパ性白血病 | 83 |
非ホジキンリンパ腫 | 896 |
ホジキンリンパ腫 | 69 |
多発性骨髄腫 | 267 |
慢性骨髄性白血病 | 88 |
計 | 1,654 |
SEER(米国NCI)によるアジア人での発生頻度(人口10万人当たり)
治療成績
当院での治療成績は以下の通りです。グループとして行った結果も含みます。適格条件を満たした患者さまの治療成績を出す臨床研究の結果とは異なり、当施設のみの成績の場合には、条件の悪い患者さまも含まれるために、論文等でみる成績より悪い可能性がありますのでご承知ください。
病気名 | みる | 掲載日 | 更新日 |
---|---|---|---|
急性骨髄性白血病(65歳未満) | ● | 準備中 | |
急性骨髄性白血病(65歳以上) | ● | 準備中 | |
急性リンパ性白血病(Ph+ALLを除く) | ● | 準備中 | |
慢性骨髄性白血病 | ● | 準備中 | |
非ホジキンリンパ腫(濾胞性) | ● | 準備中 | |
非ホジキンリンパ腫(びまん性大細胞性) | ● | 準備中 | |
ホジキンリンパ腫 | ● | 準備中 | |
多発性骨髄腫 | ● | 準備中 | |
骨髄異形成症候群 | ● | 準備中 |
移植詳細件数
診療の基本方針
当科は一人ひとりの患者さんの求めに応える最善で最新の医療を提供することに努めます。このためには、
- 国内外を問わず最新の知識と技術の習得に常に努めます。
- 偏見を排して自ら事実を観察・確認して記録します。
- 個々の患者さんの求めを理解して最善の治療法を提示します。治療を開始する際には、予め説明のうえ納得・了解を充分にえます。
- 結果については常に記録・整理して第三者の評価を含めて反省改善に努めます。
造血器腫瘍の治療に関する基礎知識
1.治癒と寛解を区別して下さい。
「寛解」は現在の検査法では悪性疾患が検出できない状態です。検出感度以下に残った腫瘍細胞が再増殖する危険(再発)があります。「治癒」は治療をやめても再発のない状態です。現在の医療技術では治癒を確認する術はありません。ただし、完全寛解に到達しない限り治癒はないと言えます。再発は予定された治療を終えて時間がたつほど危険は減りますが、再発の可能性を完全に否定できることはできません。
2.造血器腫瘍によって期待される効果が異なる。
造血器腫瘍は、他のがんと異なり、内科的治療のみで結果的に高い確率で治癒が望めるものがありますが、治癒が望めない病気もあります。この場合でも、長期に病気のコントロールが可能で事実上天寿を全うできる場合もあります。しかし、個々の患者さんが理想通りいくかの予想判断はほとんどの場合困難です。残念ながら全く治癒が望めない病気もあります。
3.目指すべき治療の段階があります。
- 治癒を目指す段階
- 治癒は望めないが病状の安定を目指す段階
- 残された時間が限られ緩和を目指す段階
病気によってはじめから治癒を目標にできない場合もあります。また、病気の経過で治癒を目標にすることを断念せざるを得ない場合があります。
自分の病気がどの段階にあるか知る必要があります。現実を受け入れるのはつらいのですが、この事実を受け入れる心の準備ができないままに目的が異なる治療を受けると、無益だけでなく有害ともなります。その結果はご本人、ご家族、そして我々も不幸な思いをしてしまいます。
治療の基本方針
- 確立された標準的治療があれば、標準的治療を第一とします。
- 標準的治療の成績が不十分と判断される場合には、多施設共同臨床研究に参加することがあります。
- 再発もしくは治療抵抗性である場合で標準的対応がない場合には、臨床治験があれば積極的に参加します。
- 大量化学療法と自己末梢血幹細胞救援療法、同種造血幹細胞移植は常時実施しています。
造血器腫瘍に対する心構え
悪性腫瘍が悪性腫瘍と呼ばれるには理由があります。必ずしもひとの思い通りにはいかないのです。そもそも人は生きており、いつかは死を迎えます。医学は完全ではなく、私達の能力も十分とは言えません。天寿を迎える前でも生きている限り常に最後の時を迎える可能性があります。患者さんの年齢層も上昇しています。病気そのものが予期せぬ進行をすることもありますし、別の病気が合併することもあります。治療に使用する抗がん剤は通常の病気では使用することができない毒性の強いものです。治療自体が病気より先に人の命を奪う可能性もあります。通常は1%以下ですが、治療初期の病気による臓器の異常がある場合には通常化学療法で多くて10%、同種幹細胞移植では完全寛解中でも20%近くもあります。治療レジメンは標準的なものであっても現時点でのベストであって常に改良が望まれます。こうした状況では常に不測の事態に陥る可能性があります。希望を持って治療を受けていただくしかありませんが、常にこころの準備が必要と考えます。予期せぬことが起きた場合には、ご本人、ご家族の悲しみは当然です。しかし、私達も平静ではいられません。心の傷も癒えることなく危険をはらんだ仕事を続けなければなりません。治療は年々複雑化しており、皆さんが想像しやすい化学療法、移植療法だけでなく分子標的薬、抗体療法、特殊な阻害剤などが導入されています。私ども(医師、看護師、薬剤師)は十分な注意を払って治療を行っていきますが、患者さん方も治療をよく理解して適切な治療がおこなわれるよう注意を払っていただきたいと考えます。少しでもおかしいと思うことがあれば必ず確認を行ってください。
現在実施中の臨床研究
豊橋市民病院血液・腫瘍内科では、以下の臨床研究を実施しています。
更新日:2019年12月4日
管理 番号 | 試験名 | 院内 代表者名 | 研究の対象 | 開始日 | 終了 予定日 | 公開 文書 |
---|---|---|---|---|---|---|
旧241 |
日本血液学会疫学調査『血液疾患症例登録』 |
倉橋信悟 | 血液疾患と診断されたすべての患者 | 2010/ 03/26 |
― | ― |
045 | JALSG参加施設に新たに発生する全AML、全MDS、全CMML症例を対象とした5年生存率に関する観察研究(前向き臨床観察研究) | 杉浦勇 | 急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、慢性骨髄単球性白血病 | 2011/ 08/31 |
2021/ 01/31 |
― |
046 | 造血細胞移植医療の全国調査 | 倉橋信悟 | 造血幹細胞移植症例 | 2011/ 08/31 |
― | PDF(220KB) |
075 | 研究参加施設に新たに発生する全ての成人ALL症例を対象とした5年生存率に関する前向き臨床観察研究 | 杉浦勇 | 未治療急性リンパ性白血病 | 2012/ 04/25 |
2021/ 03/31 |
― |
091 | 急性前骨髄球性白血病に対する亜ヒ酸、GOを用いた寛解後治療 第Ⅱ相臨床試験 | 倉橋信悟 | 新たに診断された15歳以上65歳未満の未治療急性前骨髄球性白血病 | 2012/ 07/19 |
2021/ 06/30 |
― |
092 | 65歳以上の急性前骨髄球性白血病に対する亜ヒ酸による地固め療法 第Ⅱ相臨床試験 | 倉橋信悟 | 新たに診断された65歳以上の未治療急性前骨髄球性白血病 | 2012/ 07/19 |
2021/ 06/30 |
― |
141 | 成人フィラデルフィア染色体陰性precursorB細胞性急性リンパ性白血病に対する多剤併用化学療法による第Ⅱ相臨床試験 | 倉橋信悟 | 初発フィラデルフィア染色体陰性急性リンパ性白血病 | 2013/ 09/19 |
2021/ 02/02 |
― |
142 | 初発フィラデルフィア染色体陽性成人急性リンパ性白血病を対象としたダサチニブ併用化学療法および同種造血幹細胞移植の臨床第Ⅱ相試験 | 杉浦勇 | 初発フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病 | 2013/ 09/19 |
2021/ 04/11 |
― |
150 | 成人Precursor T 細胞性急性リンパ性白血病に対する多剤併用化学療法による第Ⅱ相臨床試験 | 倉橋信悟 | 急性リンパ性白血病 | 2014/ 01/23 |
2021/ 01/22 |
― |
176 | 多発性骨髄腫に関する多施設共同後方視的調査研究 | 倉橋信悟 | 症候性多発性骨髄腫 | 2014/ 07/02 |
― | ― |
185 | 高リスク成人骨髄異形成症候群を対象としたアザシチジン投与法に関する臨床第Ⅲ相試験 ― 検体集積事業に基づく遺伝子解析研究を含む ― | 倉橋信悟 | 骨髄異形成症候群 | 2014/ 09/18 |
2020/ 06/30 |
― |
207 | 希少小児遺伝性血液疾患における原因遺伝子の探索研究 | 倉橋信悟 | 小児遺伝性血液疾患 | 2015/ 02/26 |
― | ― |
226 | 日本骨髄バンクにおける検体保存事業 | 杉浦勇 | 非血縁者間骨髄もしくは末梢血幹細胞ドナー、非血縁者間骨髄もしくは末梢血幹細胞移植患者 | 2015/ 10/01 |
― | ― |
260 | 日本における骨髄腫関連疾患の予後に関する大規模多施設前向き観察研究 | 杉浦勇 | 骨髄腫関連疾患 | 2016/ 06/01 |
2021/ 12/31 |
― |
261 | 骨髄破壊的前処置による移植後シクロフォスファミドを用いた血縁者間HLA半合致移植の多施設共同第Ⅱ相試験 | 倉橋信悟 | 同種造血幹細胞移植の適応となる血液悪性疾患患者 | 2016/ 07/14 |
2020/ 03/31 |
― |
262 | 強度減弱前処置による移植後シクロホスファミドを用いた血縁者間HLA半合致移植の多施設共同第II相試験 | 倉橋信悟 | 同種造血幹細胞移植の適応となる血液悪性疾患患者 | 2016/ 07/14 |
2020/ 03/31 |
― |
263 | 成人急性前骨髄球性白血病を対象とした第Ⅲ相臨床試験、APL204、の長期予後調査(観察研究) | 倉橋信悟 | 急性前骨髄球性白血病 | 2016/ 06/01 |
2020/ 03/31 |
― |
264 | 非血縁者間骨髄・末梢血幹細胞移植における検体保存事業 | 倉橋信悟 | 非血縁者間骨髄・末梢血幹細胞移植の患者およびドナー | 2016/ 06/01 |
― |
― |
296 |
成人急性骨髄性白血病の発症・進展および治療反応性、副作用に関係する遺伝子異常の網羅的解析 |
杉浦勇 | 急性骨髄性白血病 | 2017/ 01/04 |
2022/ 03/07 |
― |
314 | 未治療多発性骨髄腫における遺伝子解析による治療感受性・予後予測因子の探索的研究 | 倉橋信悟 | 未治療の多発性骨髄腫 | 2017/ 05/24 |
2021/ 03/31 |
― |
316 | 強度減弱前処置による移植後シクロホスファミドを用いた血縁者間HLA半合致移植後における併用免疫抑制剤の減量および早期中止の多施設共同第Ⅱ相試験 | 倉橋信悟 | 同種造血幹細胞移植の適応となる血液悪性疾患 | 2017/ 07/20 |
2021/ 03/31 |
― |
317 | 骨髄破壊的前処置による移植後シクロホスファミドを用いた血縁者間HLA半合致移植後における併用免疫抑制剤の減量および早期中止の多施設共同第Ⅱ相試験 | 倉橋信悟 | 同種造血幹細胞移植の適応となる血液悪性疾患 | 2017/ 07/20 |
2021/ 03/31 |
― |
329 | フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病に対する自家末梢血幹細胞移植に関する臨床研究 | 倉橋信悟 | 初発フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病 | 2017/ 09/21 |
2023/ 12/31 |
― |
341 | JALSG参加施設において新規に発症した全AML、全MDS、全CMML症例に対して施行された治療方法と患者側因子が5年生存率に及ぼす影響を検討する観察研究(前向き臨床観察研究) | 倉橋信悟 | 16歳以上のすべての未治療の急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、慢性骨髄単球性白血病症例 | 2017/ 10/11 |
2026/ 03/31 |
PDF(614KB) |
374 | 再発又は難治性の多発性骨髄腫患者を対象としたイキサゾミブとレナリドミド及びデキサメタゾン併用療法の多施設共同前向き観察研究 | 倉橋信悟 | 再発又は難治性の多発性骨髄腫 | 2018/ 05/07 |
2021/05/31 | ― |
375 | 骨髄増殖性腫瘍における遺伝子異常と臨床経過の解析 | 杉浦勇 | 真性赤血球増多症、本態性血小板血症 | 2018/ 05/09 |
2020/ 03/31 |
PDF(585KB) |
413 | 初発時よりダサチニブが投与され分子遺伝学的完全寛解を2年間以上維持した慢性期の成人慢性骨髄性白血病症例に対する薬剤中止試験 | 小山大輔 | 慢性骨髄性白血病患者 | 2019/ 01/17 |
2024/ 03/31 |
― |
414 | 初発時よりニロチニブが投与され分子遺伝学的完全寛解を2年間以上維持した慢性期の成人慢性骨髄性白血病症例に対する薬剤中止試験 | 小山大輔 | 慢性骨髄性白血病患者 | 2019/ 01/17 |
2024/ 03/31 |
― |
424 | Ph+ALLにおけるBCR遺伝子切断点の意義 | 杉浦勇 | フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病 | 2019/ 02/06 |
2021/ 03/31 |
PDF(184KB) |
445 | 新規3剤寛解導入療法を用いた初発多発性骨髄腫に対する自己末梢血幹細胞移植の成績 | 倉橋信悟 | 初発で自己末梢血幹細胞移植を行った多発性骨髄腫患者 | 2019/ 06/05 | 2020/ 03/31 | PDF(539KB) |
450 | ポナチニブのPK/PD/PGxに基づく適正使用と安全性情報に関する研究 | 杉浦勇 | アイクルシグ®の使用成績調査に登録されている、慢性骨髄性白血病慢性期、慢性骨髄性白血病移行期、慢性骨髄性白血病急性転化期、フィラデルフィア染色体陽性成人急性リンパ性白血病の患者 | 2019/ 07/03 | 2023/ 09/30 | ― |
478 | 初発BCR-ABL1陽性急性リンパ性白血病(Ph+ALL)を対象としたダサチニブ、ポナチニブ併用化学療法および造血幹細胞移植の臨床第Ⅱ相試験 | 倉橋信悟 | B-lymphoblastic leukemia/lymphomaと診断されたBCR-ABL1融合遺伝子発現ALL | 2019/ 10/03 | 2026/ 03/31 | ― |
479 | 高齢者急性骨髄性白血病(AML)の層別化により化学療法が可能な症例に対して若年成人標準化学療法の近似用量を用いる第II相臨床試験 | 倉橋信悟 | 急性骨髄性白血病と診断された未治療患者 | 2019/ 10/01 | 2027/ 10/31 | ― |
482 | 造血器疾患の発症、病勢進行、薬剤感受性を規定する分子病態の解析研究 | 井本直人 | 造血器疾患(悪性リンパ腫、白血病、骨髄腫、骨髄異形成症候群、慢性骨髄増殖性疾患、再生不良性貧血など)と診断された症例 | 2019/ 11/06 | 2025/ 03/31 | PDF(310KB) |
483 | エミシズマブ定期投与中のFVIIIインヒビターを保有しない先天性血友病A患者における,身体活動及び出血イベント,日常生活の質,安全性を評価する多施設共同,前向き観察研究 | 杉浦勇 |
先天性血友病A (20歳以上) |
2019/ 11/06 |
2023/ 07/31 |
― |
489 | 慢性骨髄性白血病患者に対するチロシンキナーゼ阻害薬中止後の無治療寛解維持を検討する日本国内多施設共同観察研究 | 倉橋信悟 |
慢性期CML症例で、何らかの理由でTKI治療を中止した患者または中止する予定の患者 |
2019/ 12/04 |
2029/ 09/30 | ― |
490 | 悪性リンパ腫疑い不明熱患者の診断におけるリキッドバイオプシーの有用性を検討するための研究 | 倉橋信悟 |
悪性リンパ腫を疑う不明熱 |
2019/ 12/04 |
2024/ 03/31 | ― |
491 | B細胞性急性リンパ性白血病におけるターゲットキャプチャーRNA-seqを用いたサブタイプ診断の実行可能性に関する研究 | 倉橋信悟 |
B細胞性急性リンパ性白血病 |
2019/ 12/04 |
2023/ 02/28 | ― |
フロア案内
部門紹介
-
各診療科のご紹介
-
各センターのご紹介
-
各部局のご紹介